一部訂正「久々に、鼻笛の実演販売の出店をします。」
一部訂正「久々に、鼻笛の実演販売の出店をします。」
上記投稿の会場とURLを訂正しましたので、宜しくお願いします。ご迷惑をお掛けして、申し訳ありません。
一部訂正「久々に、鼻笛の実演販売の出店をします。」
上記投稿の会場とURLを訂正しましたので、宜しくお願いします。ご迷惑をお掛けして、申し訳ありません。
久々に、鼻笛の実演販売の出店をします。
長らく停止していた「鼻笛作り」も再開しましたが、なにかしら色々と忘れてしまっていて、モタモタしています。
やはりイベントがあると、それが節目になるので励みになります。準備に追われていますが、ほど良い緊張感があって気持ちいいです。
少し暑いかもしれませんが、ユルユルと鼻笛を吹いていますので、ユルユルと遊びに来てください。食品の出店もあるようですので、ランチもどうぞ。
スワイバザール「暑い国ごはん! 2」
時:2022年06月19日 10:00~15:00
所:酒游館敷地内 滋賀県近江八幡市仲屋町中(スワイチョウナカ)6
主催:地元商店 食堂ヤポネシア
サケデリック・スペース 酒游舘
https://www.facebook.com/sakedelic.shuyoucan/
久々に、鼻笛のイベントに参加しています。
25日は搬入を兼ねて、そのまま夕方まで居ります。
26日は、野暮用の為不参加。
27日は、撤収を兼ねて、昼過ぎから夕方にかけて参加する予定です。
詳しくは次のHPを参照ください。
http://www.volvox-stnk.net/exhibition/
2021 05 1~2日 琵琶湖もりやまフルーツランド「ぷくぷくマルシェ」出店【RON】
https://www.lakebiwa-moriyama-fruitland.com/event/203
コロナウイルスの影響で、予定はなくなりました。
その分、Blog の整備を進めたいですが、どうなることやら…。
※間違えて、令和元年分を同文にしていました。復旧は、しないかも…
たまたまTVを見ていて「マスクの装着で、聴覚障碍者が読唇術を使えない。」という事を知りました。それで、透明のポリプロピレン(ファイルフォルダー)を使ってペーパークラフトマスクを作ってみたのですが、写真のとおり残念な結果に終わりました。透明なフィルターは、ちと思いつかないので、フィルターを小型化し、唇を隠さない位置に移動すれば、なんとかなるかも知れません。
また、厚紙と違うので、使捨ではなく永く使えると思われます。
普通紙でも作ってみましたが、出来なくはないです。
元々強度不足なのですが、吐息の水分を吸収して、形が崩れていきます。(「顔の形に馴染んでいく」とも解釈出来ますが…。)
数時間なら用は足りるので、緊急時に間に合うといいなぁと思っています。
よくある「布マスク」をペーパークラフト化してみました。
ダウンロード - e887aae4bd9cefbcb0efbca3e3839ee382b9e382afbefbc88e4b880e782b9e98e96e7b79aefbc89.pdf
上端部を眼鏡と顔の間に挟むと、眼鏡が曇る事はありません。
紙の厚さ「0.2mm」前後の「腰のある厚紙」の本体に、フィルターとしてフェルトを両面テープで貼っています。
葉書印刷のできるプリンタで紙の厚さを指定し、A4サイズの設定にすれは、印刷できると思います。
耳ゴムは、ヘアゴムを25cmに切って輪にして使っています。でも店頭で見かける事はなくなり、手に入らなくなりました。
当面は、手持のヘアゴム(鼻笛のハンズフリー化に使うつもりで購入し、そのまま死蔵)で、私が使う分には不自由していませんが。
折畳には、「二つ折り」する方法と、さらに「小さく畳む」方法があります。スペアとかで、持ち運ぶのには便利かと思います。
フィルターに使っているフェルトは、百均で60㎝×60㎝のものを購入しました。これでマスク55個分切り出す事ができます。
材料費は、「使い捨て」でも惜しくない範疇にあると思います。が、なかなか手間が掛かるので、使い捨てるのは悔しい気がしています。
薄手の樹脂板に挑戦しようと思っていますが、直接プリンタで印刷できないと、さらに工程が増える(手間が掛かる)のは避けられませんね…。