カテゴリー「ハガキ鼻笛Ⅰ by RON」の記事

【 pdf Download 】

2015年7月17日 (金)

RONのハガキ鼻笛Ⅰの作り方

1.3つの部品を切り抜く。
Img_3530


2.各部品の、山折線と谷折線に気を付けて、折クセを付ける。
Img_3533

Img_3535

Img_3536


3.鼻の部品の「のり①」と書いてある面にのりを付け、鼻を筒状に接着する。
Img_3548


4.頭の部品の「のり②」にのりを付け、顔の部品と接着する。
Img_3539


5.頭の部品の「のり③」にのりを付け、顔の部品と接着する。
Img_3541


6.頭の部品の2つの「のり④」にのりを付け、顔の部品と接着する。
Img_3542

Img_3545


7.鼻の部品の「のり⑤」にのりを付け、顔と頭を合わせた本体の開口部に突き刺し、接着する。
Img_3551_2


8.鼻の部品の、4つの「のり⑥」にのりを付け接着する。
Img_3552_2


9.顔と頭を接着した両端の部分が尖っているので、ハサミで角を少し丸める。
Img_3555_2

Img_3558


10.息がちゃんと「刃」に当たるように、窓の下の両端に切り込みを入れ、軽く上に折曲げる。折曲げる角度の目安としては15度前後で、個体差がある。
Img_3560


11.実際に音を出して一番良いときに、10の切り込み部分にのりを付けて固定する。この時、息道の隙間は1ミリ前後になるよう、爪楊枝等で調整する
Img_3567

Img_3569


完成です。さぁ、演奏…。
Img_3570

Img_3572

2013年7月23日 (火)

RONのハガキ鼻笛Ⅰ 無償公開版

RONのハガキ鼻笛Ⅰ Ver1.10
「RON87bue05-10v110.zip」をダウンロード

 

◆概要
これらのpdfファイルを、ハガキに印刷し、切り抜き、組み立てて、鼻笛を演奏して頂く事が出来ます。大人が、キチンと作れば、2オクターブくらいの音域で演奏できます。小学生でも、高学年なら自力で制作できるでしょう。
鼻笛は、奥も深いですが、幅も広いです。ぜひ鼻笛を、楽しんで下さい。

 

 

◆鼻笛のサイズ「号」について
鼻笛のサイズと演奏者の鼻の下の長さが、だいたい合っていないと、うまく演奏できません。目安として、鼻の下の長さを3で割った値に近い「号」を選んで下さい。鼻の下の長さが15ミリの人は「5号」、鼻の下の長さが20ミリの人は「7号」という感じです。とはいえ、顔や鼻の形は千差万別ですので、うまくいかないときは、少し上のサイズとか、少し下のサイズとか、色々試して下さい。

 

 

◆印刷の設定
各pdfファイルは、ハガキサイズになっています。年賀状等を印刷する時のように、プリンタで「ハガキ」を指定して頂くといいと思われます。詳しくは、お手持ちのプリンタの説明書を参照下さい。

 

 

◆これらのデータは、鼻笛を広く楽しんで頂くために、無償で公開させて頂きますが、同時に「メールウェア」としての運用をさせて頂きます。ZIPファイルには、パスワードを設定してあります。解凍にはパスワードが必要で、ご希望の方にはメールでパスワードをお伝えします。

 

データの乱用を防ぐと共に、希望者の方々とはコミュニケーションがとれる事を期待していますので、どうかご理解・ご協力をお願いします。また、ご意見・ご要望、制作指導の希望等をお寄せて頂きましたら、できる範囲の中で、お応えしたいと思っていますので、宜しくお願いします。

 

 

◆著作権等
これらのデータは、無償で公開させて頂きますが、著作権やその他諸々の権利を放棄するものではありません。
データを再配布する場合は、ダウンロードしたZIPファイルに手を加えず、そのまま再配布して下さい。このときパスワードを伝えるのは、ご遠慮下さい。
印刷物の配布は、商業利用でない場合は自由にして下さい。配布に当たり、実費程度の金額を徴収するのは、問題ありません。
商業利用の場合は、作者に相談下さい。

 

 

◆パスワード等の問合先
masayahirai69@gmail.com 平井 雅也:「阪神はなぶえ会 ぴーひゃら」会長
「阪神はなぶえ会 ぴーひゃら」のホームページは、
http://www3.hp-ez.com/hp/hanabue/page1  です。

 

yoshihiro.sawada.56@facebook.com 澤田善博:ハガキ鼻笛の作者
私のブログ「RONのブログ」は、
http://ron87bue.cocolog-nifty.com/blog/  です。

 

 

◆謝辞
これらのデータは、下記のフリーソフトを使用して作成しました。作者の皆様には、深く感謝しております。特にJw_CADは、Ver0.70から使わせていただいており、大変御世話になっております。ありがとうございます。

 

 Jw_cad for Windows Version 7.11 (建築用二次元CAD)
 Mery (テキストエディタ)
 cubepdf (PDFファイル生成ソフト)
 LhaForge (圧縮・解凍ソフト)

 

また、MAC OS でパスワード付きのZIPを解凍するには、以下のフリーソフトがお勧めです。
 Keka

 

 

◆無償公開版 Ver1.01 からの改良点
見分け易いように、山折れ線を点線から一点鎖線に変更しました。
read-me.txt ファイルを、一部追加・一部変更しました。
組立説明書を、一部追加・一部変更しました。

 

◆無償公開版 Ver1.00 からの改良点
read-me.txt ファイルを、一部追加・一部変更しました。

 

◆「ベータ版 その2」からの改良点
組立て方が分りやすいように「のり順」を表示しました。
厚紙というより、ハガキ印刷に特化したので「ハガキ鼻笛」としました。

 

無料ブログはココログ